双極性障害(躁うつ病)

躁状態とうつ状態を繰り返す病気です、気分が上がりきっている躁状態と気分が沈みきっているうつ状態は両極端で、その極端な状態をいったりきたりをしてしまうのが双極性障害です。

嬉しい気分になったり、悲しくなったりする気分の波は誰にでもあり、病気ではありませんが、双極性障害の場合はその状態が飛びぬけてしまいます。

特に躁状態のときは、現実離れした行動をとりがちで、本人は気分がとてもいいのですが、無謀な買い物をしていたり、攻撃的になり周りの人に罵声を浴びせてしまい、家庭崩壊や失業、破産などの社会損失が大きくなっていきます。

うつ状態は、うつ病と同じように死にたいほどの重い気分になってしまいますし、躁状態のときの自分に対する自己嫌悪も合わさり、ますます辛い気分になってしまいます。

同じ気分障害のうつ病とは違い、浮き沈みが極端になってしまう気分を安定させる治療をします。また、躁状態では本人は気分がいいため治療する気にならないので、多くの方がうつ病だと思い治療を開始することが多いです。ですから、医師もうつ病の治療を始めてから、躁転し双極性障害だったと分かるケースも多くなっています。

治療はうつ病とは大きく異なるため、うつ病だと思って治療を続けていると、躁とうつを繰り返すことになってしまうので、周りの方が気づいて早めに治療を開始することが望まれます。

治療は気分安定薬や非定型抗精神病薬の薬物療法となります。また、併せて心理社会的治療は順調に治療を進めるうえで役立ちます。特に、本人が自分の病気をしっかりしり、受け入れ、自ら病気をコントロールできるようになることが重要です。

新着ページ